Acemoglu03 [Article] PDF URL :word01.doc:Word [2004.01.13 reg] [2006-1 up] [by Keiji Saito] 5
¥cite{Acemoglu03}
Cross-Country Inequality Trends   Google  Google Scholar
Daron Acemoglu   Google  Google Scholar
Economic Journal, 2003 Vol. 113 (127), pp. F121-F149
keywords: international comparison, supply and demand, inequality
price: $22.99     total pages: 309     ISBN/ASIN: 0590353403    Webcat Plus(jp, en)   Lead2Amazon(co.jp, com, ca, co.uk, de, fr)
abstract
I review the two most popular explanations for the differential trends in wage inequality in US/UK and Europe: that relative supply of skills increased faster in Europe, and that European labour market institutions prevented inequality from increasing. Although these explanations go some way towards accounting for the differential cross-country inequality trends, it also appears that relative demand for skills increased differentially across countries. I develop a simple theory where labour market institutions creating wage compression in Europe also encourage more investment in technologies increasing the productivity of less-skilled workers, implying less skill-biased technical change in Europe than the US. Copyright Royal Economic Society 2003
review
Reviewに書いた内容が表示されます。
note
noteやURLはbstによってはTeXへのReference部に入ってしまう可能性があります。間違ってReference部に入れたくない項目はmemoやcommentに書くのが無難です。このhtmlに書かれている内容は全てフィクションです。ISBNとリンクはハリー・ポッターを例示しました。
memo
JabRef内で1つ以上いくつ改行しても一段の空白行で出力されます。memo,note, commentの中身は『A href=』はリンク、『BR』は改行などのhtmlタグに従います。htmlタグを使えば、以下のような記載も可能です。
red large 齋藤経史(Keiji Saito)のホームページ JabRefによるBibTeX文献管理とJab2HTML
  • item1
  • item2
comment
マクロの観点から、SBTCをアメリカ、ヨーロッパの国際データを使って再チェックした論文。アメリカの賃金格差の拡大度合いはヨーロッパに比べても大きい(ヨーロッパの中ではイギリスが格差が大きい)。ここでAcemogluはこの違いを分析する3つの仮説を提示する。意訳すると、1.ヨーロッパの方が技能労働者の供給が多かった。ヨーロッパの組合や機関ががんばって賃金格差の拡大を止めた。3.そもそも技術革新とか貿易の構造が違うので、SBTCの影響が違う比べること自体が無理がある。という3つの中で1は却下する。データはLuxembourg Income Studies とCPSを使っている。

結果的には、ヨーロッパの方が技能労働の供給が大きいので1は却下とすると消去法的にも2か3になるというのがラフな筋。3は文章と数値例で示して、横断的に同じ需要変化だとする論拠に乏しいということを言っているだけで、あんまり分析らしいことはない。2の低スキルに良い投資が行われたっていうのも、経済分析ではないと思う。1が不自然だと言っているだけで、2や3が積極的にサポートされたわけではないように思う。

¥cite{AuthorKatzKrueger98}
Computing Inequality: Have Computers Changed The Labor Market?   Google  Google Scholar
David H. Autor and Lawrence F. Katz and Alan B. Krueger   Google  Google Scholar
The Quarterly Journal of Economics, 1998:November, Vol. 113 (4), pp. 1169-1213
abstract
This paper examines the effect of skill-biased technological change as measured by computerization on the recent widening of U.S. educational wage differentials. An analysis of aggregate changes in the relative supplies and wages of workers by education from 1940 to 1996 indicates strong and persistent growth in relative demand favoring college graduates. Rapid skill upgrading within detailed industries accounts for most of the growth in the relative demand for college workers, particularly since 1970. Analyses of four data sets indicate that the rate of skill upgrading has been greater in more computer-intensive industries. c 2000 the President and Fellows of Harvard College and the Massachusetts Institute of Technology
comment
コンピューターの使用によって、大卒需要が上昇したが、90年代にその急激な伸びはおさまったとしている。OG-CPSを使用しているが、メインCPSにコンピューターの使用を示す項目はなく、School Enrollment Supplementから産業別にコンピューターに使用頻度を推定して用いている。このため基本的に産業別アプローチになっている。Data Appendixには92年を境にするCPSの教育記入の変更も触れている。
¥cite{AutorLevyMurnane03}
The Skill Content Of Recent Technological Change: An Empirical Exploration   Google  Google Scholar
David H. Autor and Frank Levy and Richard J. Murnane   Google  Google Scholar
The Quarterly Journal of Economics, 2003:November, Vol. 118 (4), pp. 1279-1333
abstract
We apply an understanding of what computers do to study how computerization alters job skill demands. We argue that computer capital (1) substitutes for workers in performing cognitive and manual tasks that can be accomplished by following explicit rules; and (2) complements workers in performing nonroutine problem-solving and complex communications tasks. Provided that these tasks are imperfect substitutes, our model implies measurable changes in the composition of job tasks, which we explore using representative data on task input for 1960 to 1998. We find that within industries, occupations, and education groups, computerization is associated with reduced labor input of routine manual and routine cognitive tasks and increased labor input of nonroutine cognitive tasks. Translating task shifts into education demand, the model can explain 60 percent of the estimated relative demand shift favoring college labor during 1970 to 1998. Task changes within nominally identical occupations account for almost half of this impact. c 2001 the President and Fellows of Harvard College and the Massachusetts Institute of Technology
comment
コンピューター関係の2003年の論文、コンピューターはあんまり関係ないので、ちゃんと読んではいない。コンピューターがルーティンワーク減らして、高度な仕事をふやした。それが大卒需要を高め、70年→98年で60%も大卒需要を増やしたらしい。生産関数アプローチで、データはOG-CPSとセンサスを使っている。
¥cite{BeaudryGreen00}
Cohort patterns in Canadian earnings: assessing the role of skill premia in inequality trends   Google  Google Scholar
Paul Beaudry and David A. Green   Google  Google Scholar
Canadian Journal of Economics, 2000 Vol. 33 (4), pp. 907-936
abstract
In this paper we document the pattern of change in age-earnings profiles across cohorts and evaluate its implications. Using synthetic cohorts from the Survey of Consumer Finances over the period 1971 to 1993, we show that the age-earnings profiles of Canadian men have been deteriorating for more recent cohorts in comparison with older cohorts. We find this pattern for both high school and university educated workers. In no case do we find evidence that the return to gaining experience has been increasing over time, nor do we find increased within-cohort dispersion of earnings. We view these findings as conflicting with the hypothesis that increased skill premia largely explain the observed increase in dispersion of male weekly earnings.
comment
カナダの分析で、データSurvey fof consume financeを使っている。カナダは詳しくチェックしていなかったが、このデータは1951年からあるので ICPSR経由の国際比較ができるかもしれない。ただ1998年からSurvey of Labour and Income Dynamics に吸収合併された模様。
論文にはSCFの1971から1992くらいまでのデータを1年飛ばし位で使っている。賃金データは高卒と大卒に分けている。高卒の方に「大学入学だが、学位なし」を加えているので、この間における分布欠測はおそらくない。(この正当化として大学中退のたどる賃金パスは高卒と似通っていることを挙げている)CPSと同様にカナダでも、データの定義の変更があり、1990年から高卒資格なしでもpost-secondaryに入れるようになったとある。(大検みたいなものが確立したのか、データ定義の違いかがは必要ならチェック)これに対して90年以後ダミーを入れたら、男性は変わらないが、女性には影響があったらしい。25歳を始点にして就職した期とその後のプロファイルを見ている。大卒、高卒の平均賃金の男女別プロファイルを年齢、コーホートダミーで別個に分析している。高卒は1978年入りのコーホートが初期賃金が高かった。大卒はだんだんプロファイルが落ちてきている。大卒女性が平均賃金プロファイル上昇の唯一のグループらしい。既存研究では経験差による賃金差が広がったとしているが、プロファイルの平均初期賃金が落ちているので見せかけかもしれないと示唆。
Becker64 [Book] URL [by HE]
¥cite{Becker64}
Human Capital: A Theoretical and Empirical Analysis, with Special Reference to Education   Google  Google Scholar
Gary S. Becker   Google  Google Scholar
University of Chicago Press, 1964
abstract
"Human Capital" is Becker's study of how investment in an individual's education and training is similar to business investments in equipment. Becker looks at the effects of investment in education on earnings and employment, and shows how his theory measures the incentive for such investment, as well as the costs and returns from college and high school education. Another part of the study explores the relation between age and earnings. This edition includes four new chapters, covering recent ideas about human capital, fertility and economic growth, the division of labour, economic considerations within the family, and inequality in earnings.
comment
有名な人的資本の本。労働や教育でない人にも通じる。人的資本という題目は、「物的資本だけでは成長は外生だ」「TFPが成長の大半を占めて、ほとんど説明できない」⇒「新しい資本入れよう」とマクロの内生的成長理論から来ている。ミクロの教育や学校という点に着目した分析であることからは、やや的はずれなタイトルにも思う。
初版時から、推定上のサンプリングバイアス、自己選択バイアス、ミッシング変数は、文章上気にしてはいるが、推定には組み込んでない。工夫や改善の余地があるという意味でも、後の研究の基点となった。
第二版時には当時話題となったSpence73を意識して"Even if schooling also works in this way [means signaling], the significance of private rates of return to education is not affected at all." と第二版序文に書いている。
¥cite{BermanBoundMachin98}
Implications Of Skill-Biased Technological Change: International Evidence   Google  Google Scholar
Eli Berman and John Bound and Stephen Machin   Google  Google Scholar
The Quarterly Journal of Economics, 1998:November, Vol. 113 (4), pp. 1245-1279
abstract
Demand for less-skilled workers plummeted in developed countries in the 1980s. In open economies, pervasive skill-biased technological change (SBTC) can explain this decline. SBTC tends to increase the domestic supply of unskill-intensive goods by releasing less-skilled labor. The more countries experiencing a SBTC, the greater its potential to decrease the relative wages of less-skilled labor by increasing the world supply of unskill-intensive goods. We find strong evidence for pervasive SBTC in developed countries. Most industries increased the proportion of skilled workers despite generally rising or stable relative wages. Moreover, the same manufacturing industries simultaneously increased demand for skills in different countries. Many developing countries also show increased skill premiums, a pattern consistent with SBTC. c 2000 the President and Fellows of Harvard College and the Massachusetts Institute of Technology
comment
あとから発見した論文。ヘクシャーオーリンを使って貿易論から先進国における低技能の賃金下落を説明している。 pervasiveというのがキーワードで、途上国から低技能材の輸入が増えたから、おしなべて先進国のレススキルの 賃金落ちたのじゃないかと見ている。 あまり詳しく読んでいないが、レススキルを製造労働者、スキルを非製造労働者としている。感覚的にはには製造業の方が、スキルドな職人さんがいそう。分布区分と無関係であるはずはないが、直接的なインプリケーションは付けにくい。ヘクシャーオーリンや貿易とも関係ないし、こじつけて参考文献にしない方が良いと思う。国連の28カ国の産業データを用いており、クロスカントリーで産業内の賃 金変動を貿易論の枠組みで説明する。
BlauKahn96 [Article] PDF URL [2005-5 up]
¥cite{BlauKahn96}
International Differences in Male Wage Inequality: Institutions versus Market Forces   Google  Google Scholar
Francine D Blau and Lawrence M Kahn   Google  Google Scholar
Journal of Political Economy, 1996 Vol. 104 (4), pp. 791-836
abstract
This paper studies the considerably higher level of wage inequality in the United States than in nine other OECD countries. The authors find that the greater overall U.S. wage dispersion primarily reflects substantially more compression at the bottom of the wage distribution in the other countries. While differences in the distribution of measured characteristics help to explain some aspects of the international differences, higher U.S. prices (i.e., rewards to skills and rents) are an important factor. Labor market institutions, chiefly the relatively decentralized wage-setting mechanisms in the United States, provide the most persuasive explanation for these patterns. Copyright 1996 by University of Chicago Press.
comment
LeuvenOosterOphem04から芋づる式に発見。アメリカを含め10カ国のOECDの国際比較で賃金格差を分析している。96年なのに修論時に発見できなかったのは、Skill Biased とは大分違う論理展開&結論だったからだろうか?
労働者の学歴構成による賃金の変化は二通りの方向で考えられる。一つは、需給からシンプルに希少価値となった先進国の低学歴労働は賃金上がる(学部ミクロ)。もう一つは、少数派となった低学歴労働は団結力、交渉力が下がり賃金が下がるという論(設定や数式は面倒だけど)。前者を技能、後者を機構として両者を比べて分析している。
前者の方の需給や技能はQJE92からよくあるフレームワークだが、この論文では国際比較をして後者を支持している。確かに需給の枠組みで考えれば、希少価値となった低学歴者なのに、賃金格差が開くというのは不自然(←だからこそ技能に焦点を当てる論文は外から需要側にSBTCを持ってくる。要するに他で説明できないから、残るは外から見えない物への圧力が入ったはずだ論法で消去法風)しかしこの論文は、アメリカの低学歴者は、他のOECDに比べて低いシェアなので、アメリカで低学歴者の相対賃金が下がるのは国際比較からしてもおかしい。需給で考えるなら、低学歴者の減少はむしろ賃金格差は縮まるだろう。縮まらないとしたら、機構の方のメカニズムで、低学歴の人間の交渉力が落ちてしまったのだろうという話。
BlundelliDeardenGoodmanReed00 [Article] PDF URL [2005-3 up]
¥cite{BlundelliDeardenGoodmanReed00}
The Returns to Higher Education in Britain: Evidence from a British Cohort   Google  Google Scholar
Richard Blundelli and Lorraine Dearden and Alissa Goodman and Howard Reed   Google  Google Scholar
Economic Journal, 2000 Vol. 110 (127), pp. 82-99
abstract
We use British birth cohort panel data to examine the impact that degree level qualifications and other higher education qualifications have on the earnings of individuals in the medium to longer term. We compare the outcomes of these individuals with those of individuals who had the prospect of undertaking Higher Education but chose not to. Our approach involves "matching" these individuals according to observed characteristics which we have in the data such as ability, family background and demographics and then comparing outcomes between individuals who proved to HE and otherwise identical individuals who had the opportunity but did not.
comment
長期のコーホートデータを使うと言えば、通常の年次統計からコーホートを作成することが多い。追跡調査をするようなデータもあるが、まだできてから10年経っていないので、比較に限度がある。使用データのNational Child Development Suveryはは1958年からとっている長期コーホートには違いないが、コーホートは一種類のみ。1958年の3月3日!)9日に生まれた人を追跡調査している。このコーホートが33歳になった1991年のデータを用いている。コーホートは一つだけなので、コーホート分析ではあっても、コーホート比較はできない。一方データは詳しく、学校のランクや専攻分野、入学、中退、家庭の経済状態まで分かる。7歳時の能力を初期能力として操作変数や条件付けに使用する。
7歳時の読書や数学の能力で最低でも一つある基準(レベルA)をサンプルとして使用する。このため、もとのデータの3000/18500程度のデータしか使えず、パネルから消えたデータを削除すると2500くらい。ただ残った標本は著者が文中で、92年LFSと比べても賃金に大差がないらしい。全体のデータとサブサンプルの比較があった方が良いのに、文中では触れても分析自体は終始サブサンプルになっている。
レベルAを超えた子供の親は裕福で高学歴、子供数が少なく、塾経験があるという直感に合うサンプル。1958年うまれで、もうすぐ50の年代だからレベルA以上のサンプルでも15%程度しか大卒になっていない。男性は兄弟の数が進学にプラスの影響、女性は兄弟の数が有意でないということで男の子を優先的に進学させるような結果。
レベルA以上の初期能力があったものは男性で95%以上が職に就いているが、学歴自体の就業率は大きくない。女性は高学歴の人間が78%職を持っているのに対してレベルA以上は69%と有意に違う。大学卒の効果はレベルA以上では男性、17%、女性37%だが、全体でも21%、39%なので、やや下がるが、効果はあるとしている。でも著者も最初と最後に現在50近い人の分析だから、今の若者とは違うだろう的なことは言っている。また最初にイギリスで80年代後半の学費負担の大幅な変更、税⇒学生や親の変更にも触れている。
BoundJohnson92 [Article] PDF URL [by HC2]
¥cite{BoundJohnson92}
Changes in the Structure of Wages in the 1980's: An Evaluation of Alternative Explanations   Google  Google Scholar
John Bound and George Johnson   Google  Google Scholar
American Economic Review, 1992:June, Vol. 82 (3), pp. 371-92
abstract
During the 1980s, a period in which the average level of real wage rates was roughly stagnant, there were large changes in the structure of relative wages, most notably a huge increase in the relative wages of highly educated workers. This paper attempts to assess the power of several alternative explanations of the observed relative wage changes in the context of a theoretical framework that nests all of these explanations. The authors' conclusion is that their major cause was a shift in the skill structure of labor demand brought about by biased technological change. Copyright 1992 by American Economic Association.
memo
1
comment
M-CPS使っている。賃金格差の変化は基本的には労働需要の変化で説明している。後にSBTCの典型例となる。
BrunelloAriga97 [Article] PDF URL [2005-5 up]
¥cite{BrunelloAriga97}
Earnings and seniority in Japan: A re-appraisal of the existing evidence and a comparison with the UK   Google  Google Scholar
Giorgio Brunello and Kenn Ariga   Google  Google Scholar
Labour Economics, 1997 Vol. 4 (1), pp. 47-69
abstract
Standard estimates of earnings profiles ignore that, with unobserved heterogeneity, cross section evidence need not reflect the ‘true’ relationship between earnings and tenure. In this paper, we argue that the observation of the position filled by an employee in the firm hierarchy is informative both of her quality and of the quality of her match. Under some assumptions, this information can be used to construct an unbiased estimator of the effects of tenure on earnings growth. We apply this simple idea to Japanese and British data. A finding of the paper is that tenure effects on earnings are positive but smaller when tenure is long than the effects estimated with the traditional approach. In a comparative perspective, we also find that British and Japanese earnings profiles differ remarkably in the relative importance of within-risk and between-rank earnings growth. In particular, the former is relevant to the Japanese experience while the latter is predominant in Britain.
comment
HashimotoRaisian85が日米比較だったのに対して、こちらは日英比較になっている。分析の主目的は勤続や職階。課長や部長と言った職階に注目するので、100人以上の企業をデータベースにしている。HashimotoRaisian85と比べるべく、80年代のデータを使うとしているが、なぜか80-84と87年という変わったプールデータを年のダミーを入れて使っている。(他でみたことないけど、賃金関数の切片だけが調査年によって変わるというイメージだろうか?)学歴は同じくダミー扱いになっている。賃金データは、賃金関数の文脈と合わせるために時給をつかっている。HashimotoRaisian85は月収らしい。
Card01 [Article] PDF URL [2005-3 up] [by HC4]
¥cite{Card01}
Estimating the Return to Schooling: Progress on Some Persistent Econometric Problems   Google  Google Scholar
David Card   Google  Google Scholar
Econometrica, 2001 Vol. 69 (5), pp. 1127-60
abstract
This paper reviews a set of recent studies that have attempted to measure the causal effect of education on labor market earnings by using institutional features of the supply side of the education system as exogenous determinants of schooling outcomes. A simple theoretical model that highlights the role of comparative advantage in the optimal schooling decision is presented and used to motivate an extended discussion of econometric issues, including the properties of ordinary least squares and instrumental variables estimators. A review of studies that have used compulsory schooling laws, differences in the accessibility of schools, and similar features as instrumental variables for completed education, reveals that the resulting estimates of the return to schooling are typically as big or bigger than the corresponding ordinary least squares estimates. One interpretation of this finding is that marginal returns to education among the low-education subgroups typically affected by supply-side innovations tend to be relatively high, reflecting their high marginal costs of schooling, rather than low ability that limits their return to education.
comment
Econometricaだけど教科書的な理論と実証サーベイで読みやすい。論文中でもGriliches77に何度か触れて、この延長線上にあるような位置づけ。ただ冒頭部にGriliches77を初め、70年代の研究は教育のサプライサイドの違いに全く注意を払っていなかったと、この論文のウリを出している。

前半の理論部は動学を積分使って効用現在価値を構造形で定式化して限界条件を出す。固定金利とか完全予見とか強い仮定を使っても、積分の形のまま解くことはできず(解いてもぐちゃぐちゃ)結局は、簡単化&特定化の誘導形で対数線形にする。(ちなみにこの論文自体では、シグナリングか人的資本を区別しない@脚注4。理論部でも実証部でも、学生&労働者が賃金が上がるということが認識できていれば問題ない。)推定係数の意味は定性的で、理論と実証には距離がある。
線形化して個々人の能力に異質性があり、元からできる奴(切片大)、学校に行ったときの効果が大の奴(傾き大)の単純な形で異質性を入れてみる。仮に切片だけに異質性があり、元からできる子が進学する場合でも、OLSは過大推定というバイアスを例示している。(直感的には当たり前ですな。)切片&傾きにの両方を加味するだけでも、式はけっこう複雑になる。でも多分upwardバイアスがかかっているだろうと一般人も経済学者も思う。

実証への橋渡しとして、操作変数法の典型例:進学や学歴の決定には影響があるが、元の能力や教育効果とは無相関の操作変数を探す。市場の需給と同じで供給側で変数で需要側の効果を識別するとしている。(通常ミクロの文脈で内生性や操作変数法を出してくる場合は、きれいに方程式かけないので同時方程式バイアスよりも観測できない説明変数の方と説明変数の相関の方が多い。しかしここでは同時方程式バイアス風の説明。まぁエラーと相関なく、説明変数と相関ある操作変数以上のネタではない)本当に操作変数要件が満たされるならば、(個人にヘテロ切片とヘテロ係数があっても)平均的な限界(収益)効果が一致性を持って推定される。IVが理想的な仮定を満たしても、操作変数によって影響され進学した人の加重平均効果であって、国民全体の効果ではない。また、教育年数の観測エラーが漸近的に無視できるって意味でもIVはOLSよりも良い。

操作変数例としては、修業年限や授業料、学校へのアクセス。「例えば、高校が3年間の州と4年間の州では、その差分が一年間の純粋な教育効果とか」「学校が近い方が同じ潜在能力でも、学校に行きやすいのでエラーと相関なく、進学への操作変数」というアイディア。前者の方は、外国でもさほどのバリエーションがなく、日本だとデータ的にも無理っぽい。後者の方は、これがエラーと無相関と言えるか?はよく分からない。能力の高い家族、金持ち家族が、教育の充実した地域に移り住む、引っ越しの際の重要度が高いかもしれない。東京と地方の子供を比べて、潜在的な能力は一緒か?って言われると、よく分からない。外生性が怪しい操作変数は本末転倒な気がする。また、この潜在的な能力の定義自体も不明瞭な気もする。生まれた時に固定なのか?家庭環境、小中学校に依存したり、変化するのか?兄弟や双子なら等しいと言えるか?

ランダム係数モデルも紹介している。ランダム係数モデルっていうと、個人や時期によって母係数が確率的に変化しうるベイズチックな話を思い浮かべるが、二段階推定で誘導形における操作変数よりも、不均一分散に対応でき、平均からの乖離部の効果も推定できる。見えない生産性との相関があるという点ではOlley Pakes風の見えない説明変数⇒単調関係⇒見えるものを推定式に入れ込むという発想と似ているかも。 教育の効果が逓減して、教育不効用などの費用が一定ならば、より低学歴ほど高い教育収入になるはず。(LangさんはDiscount Rate Biasと名付けたが、Cardは定義が狭い印象を与えるとしている)

後はCard自身の論文も含めて、実証のサーベイ、基本的にはOLSはIVよりも低い学歴効果で直感とは異なるというのはCard95同じで、前のバージョンアップの形。 Angrisit Kruger生まれた四半期:日本で言う早生まれは損。アメリカは9月学校なので前半に生まれると損という話。 操作変数が弱すぎ、生まれた時期と能力、効果の相関あるかも、という批判がStaigerStock97(弱い操作変数の問題)からあり。この辺りの分かりやすい説明は、 Wooldridgeの初歩計量の操作変数の章にある。

あとは学資ローン、大学の近さ(低学歴の親、女性に関しては、大学の近さはそこそこ説明力ある)軍隊スコア、戦時コーホート(ドイツ、オーストリア、イギリスは効果大、アメリカはあんまり効果大きくない)軍隊経験が高率の英語カナダ人と、低率のフランス語カナダ人の比較、開発の文脈で、フィリピンやインドネシアの学校の近さをIVとした分析もある。そのほとんどでIV推定>OLS推定になっている。Cardの提示した4つの解釈は 1.Griliches77では、教育水準の観測エラーがattenuation biasでdownwardバイアスがある。操作変数では漸近的にこの影響がなくなるが、Card自身もこれのみでの説明には懐疑的。 2.操作変数による、グルーピングがさらなるバイアス引き起こす。 3.面白い結果、t値が大きい設定や回帰を公表しやすい、出版バイアス 4.低学歴の選択は低いリターンではなく、高いコストのため選んだ(IVでもOLSでもバイアス)。
できない子ほど(できるようになったリターン大きいので)進学傾向が強いというロジックはあり得るが、直感的には考えにくい。(進学することがもとの能力の悪いシグナルにもなる)実感としてには考えにくいし、Cardも挙げていない。

数多くの実証論文を挙げているがAngrisit KrugerとStaigerStock97がQJEとエコノメトリカ、この二つは教育効果そのものよりも弱いIVの使用論争として有名。 その他はDP出して5年以上経っているのにDPのまま。やはりOLSを超えるIV推定値が出ると「そんなの変でしょ、他のエラー拾っているのじゃないの?そんな変な推定値を前提に解釈考えて良いの?」という意見がでるのだろうか?そういうパズルが推定やデータによらずに一般的であることを示した論文でもある。(操作変数のパズルはDDの文脈で考える余地がある。)学歴は操作変数法の教科書的な例だが、直感に合う教科書的な推定値を出してくれる論文は最近あんまりない。

Card95 [Article] URL [by HC3]
¥cite{Card95}
Earnings, Schoolings, and Ability Revisited   Google  Google Scholar
David Card   Google  Google Scholar
Research in Labor Economics, 1995 Vol. 14 pp. 23-48
comment
ややマイナーな雑誌(おそらく公募ではない)に載っているサーベイ論文。公表データ等から愚直に進学の収益率を測ると(多分)収益を高めるバイアスがかかると、みんな直感的に思う。しかし、この論文は複数の(こちらもマイナーな)論文を挙げ、実は心理テストや入試テスト、学校への距離などを操作変数に用いて推定したり、パネルによる固定効果を使うと、愚直に測った収益率よりも真の収益率が高いとする推定結果が多いとしている。
Card01に改訂版の公刊がある、そちらに詳しくコメント
Card99 [Incollection] [by HL]
¥cite{Card99}
The Causal Effect of Education on Earnings   Google  Google Scholar
David Card   Google  Google Scholar
North Holland, 1999 Vol. 3A pp. 1802-1863.
comment
同時性、操作変数、双子&兄弟、ヘテロの証明などのサーベイ Card95もこの4節に入っている。
CardDinardo02 [Article] PDF URL [by HC1]
¥cite{CardDinardo02}
Skill-Biased Technological Change and Rising Wage Inequality: Some Problems and Puzzles   Google  Google Scholar
David Card and John E. DiNardo   Google  Google Scholar
Journal of Labor Economics, 2002:October, Vol. 20 (4), pp. 733-783
abstract
The recent rise in wage inequality is usually attributed to skill-biased technical change (SBTC), associated with new computer technologies. We review the evidence for this hypothesis, focusing on the implications of SBTC for overall wage inequality and for changes in wage differentials between groups. A key problem for the SBTC hypothesis is that wage inequality stabilized in the 1990s despite continuing advances in computer technology; SBTC also fails to explain the evolution of other dimensions of wage inequality, including the gender and racial wage gaps and the age gradient in the return to education.
comment
2002年に90年代を研究を踏まえて、それらの研究の主要な解釈(=コンピューター使用によるSBTC)にケチをつけた論文。NBERには出版の1年半くらい前からあった。SBTCがおかしい理由は(1)90年代にはコンピューターが普及、発達したが(30代の)賃金格差は落ち着いた(2)コーホートで見ると、単純なSBTCでは説明できない など。 主にCPSを用いていることから、僕が行ったCPS部の粗い分析に相当する。彼らが行ったCPS分析はほぼトレースできる。
CardLemieux01 [Article] PDF URL [by HC1]
¥cite{CardLemieux01}
Can Falling Supply Explain The Rising Return To College For Younger Men? A Cohort-Based Analysis   Google  Google Scholar
David Card and Thomas Lemieux   Google  Google Scholar
The Quarterly Journal of Economics, 2001:May, Vol. 116 (2), pp. 705-746
abstract
Although the college-high school wage gap for younger U. S. men has doubled over the past 30 years, the gap for older men has remained nearly constant. In the United Kingdom and Canada the college-high school wage gap also increased for younger relative to older men. Using a model with imperfect substitution between similarly educated workers in different age groups, we argue that these shifts reflect changes in the relative supply of highly educated workers across age groups. The driving force behind these changes is the slowdown in the rate of growth of educational attainment that began with cohorts born in the early 1950s in all three countries. c 2001 the President and Fellows of Harvard College and the Massachusetts Institute of Technology
comment
CES型生産関数を用いて、代替の弾力性を計測。M-CPSを使用している。 大卒労働者の定義に、大卒相当ではなく、正確に大卒、正確に高卒としている。この「ちょうど」の定義も問題。
ChevalierxHarmonWalkerZhu04 [Article] PDF URL [2005-3 up] [by HE4]
¥cite{ChevalierxHarmonWalkerZhu04}
Does Education Raise Productivity, or Just Reflect it?   Google  Google Scholar
Arnaud Chevalier and Colm Harmon and Ian Walker and Yu Zhu   Google  Google Scholar
Economic Journal, 2004 Vol. 114 (127), pp. F499-F517
abstract
Education has an important effect on wages but it not clear whether this is because education raises productivity or because education is simply a signal of ability. We implement a number of existing tests for discriminating between these two explanations and find that they do not support the signalling hypothesis. However, we have severe reservations about these results and we propose an alternative test based on changes in education incentives caused by changes in the minimum school leaving age in the 1970s. Using this idea we find that UK data appear to strongly support the human capital explanation. Copyright 2004 Royal Economic Society.
comment
人的資本かシグナリングか⇒シグナリング疑わしいという論文。 メインデータはイギリスで一番大きい賃金調査Labour force survey(ちなみに日本語の労働力調査もlabourのuまで同じ英語名)しかし日本の労働力調査が1962年からあるのに対して、こちらは1992年からしか存在しない。このため日本のような長期のコーホートは作れない。イギリス版LFSの内容は失業、自営業、失業期間、賃金などを含んであおり、日本の労働力調査と似ている。 年齢で調整してBirth Corhortを作って、学歴別四分位回帰などをしている。
93年!)01年の調査の8年間だから、原データのコーホートではなく、推定値をコーホートとして見ると言う発想。一本道ではなく、いろんな方向から攻めている。自営業や公務員を使った分析もあるけど、セレクションの問題はどうしても残ってしまう(自営業に関しては土地価格を操作変数にしているようなことをしている)テストの成績の操作変数、シープスキン効果などもチェックしている。
シグナリングが疑わしいとする論拠は、シグナリングだったら説明がつかないということで背理法みたいなロジック。イギリスでは、義務教育の実質的な延長のようなことがあった。このときシグナリングなら上の方の学歴構成も変わる可能性がある。しかし上位学歴構成に顕著な変化は見られないからシグナリング怪しいらしい。僕の巻末の書き方と逆の意味で似ていて、対照すると面白いかも。僕のは、人的資本論を否定したっぽい⇒シグナリングって持って行っているけど、積極的にシグナリングが正しいってことを言ったわけじゃないのだなぁとこの論文を見て改めて思った。
またスペンス以外に3つしか参考文献がなく、イントロでも具体的に他の研究に触れていない5ページのノート GrootOosterbeek94を論文の序論では、スペンスに続く実証研究をレビューしたとある。知り合いなのか、間違いなのか。また人的資本、シグナリングの識別は難しいとするところにLazear1977の2ページだけのノートの引用を持ってきている。
ClarkOgawa92 [Article] PDF URL [by HCJ]
¥cite{ClarkOgawa92}
Employment Tenure and Earnings Profiles in Japan and the United States: Comment   Google  Google Scholar
Robert L Clark and Naohiro Ogawa   Google  Google Scholar
American Economic Review, 1992:March, Vol. 82 (1), pp. 336-45
comment
HashimotoRaisian85のリプライ。7年も後にリプライが出るのは、やはりアメリカの賃金格差拡大の影響だろう。1970年、1980年で日本の賃金形態は大きく変わっているとしている。だから時系列で並べてみるのが重要なのだということになっている。1980年代までは日本の労働市場は安定的であったが、バブル崩壊後に日本の雇用形態、賃金形態は変わったという2000年以後のジャーナリスティックな主張とは異なる気がする。いつの時代も自分たちは変化の中にいると考えるのが人間の性であったり、読者を引きつける手段なのかな。コメントではあるが、受け身一方ではなく、自分たちでほぼ同じ推計をしている。タイムシリーズで並べる⇒コーホートでみることの始まりとなっている。
DeatonPaxson94 [Article] PDF URL [by HC2]
¥cite{DeatonPaxson94}
Intertemporal Choice and Inequality   Google  Google Scholar
Angus Deaton and Christina Paxson   Google  Google Scholar
Journal of Political Economy, 1994:June, Vol. 102 (3), pp. 437-67
abstract
The permanent income hypothesis implies that, for any cohort of people, inequality in consumption and income should grow with age, a prediction that is here confirmed using data from eleven years of household survey data from the United States, twenty-two years from Great Britain, and fourteen years from Taiwan. In the permanent income hypothesis, the increase in inequality reflects the cumulative effect of luck on consumption. Other models of intertemporal choice--such as those with strong precautionary motives or liquidity constraints--can limit or even prevent the spread of inequality, as can insurance arrangements that share risk across individuals. Copyright 1994 by University of Chicago Press.
comment
恒常所得をアメリカ、イギリス、台湾でコーホート分析しており、テーマはかなり違う。OtakeInoki97における世代効果分析もこの人の手法に従ったと書いてあるので、ダミー推定説明の孫引きで使うだけ。ここでも、「こういう手法で推定しました」と書いてあるだけで、固定効果モデルとの関係や推定値の標準誤差の特性なんかは書いていない。このため参照とできずに別個に書く必要ある。
FreemanKatz95 [Book]
¥cite{FreemanKatz95}
Differences and Changes in Wage Structures   Google  Google Scholar
University of Chicago Press, 1995
comment
During the past two decades, wages of skilled workers in the United States rose while those of unskilled workers fell; less-educated young men in particular have suffered unprecedented losses in real earnings. These twelve original essays explore whether this trend is unique to the United States or is part of a general growth in inequality in advanced countries. Focusing on labor market institutions and the supply and demand forces that affect wages, the papers compare patterns of earnings inequality and pay differentials in the United States, Australia, Korea, Japan, Western Europe, and the changing economies of Eastern Europe. Cross-country studies examine issues such as managerial compensation, gender differences in earnings, and the relationship of pay to regional unemployment. From this rich store of data, the contributors attribute changes in relative wages and unemployment among countries both to differences in labor market institutions and training and education systems, and to long-term shifts in supply and demand for skilled workers. These shifts are driven in part by skill-biased technological change and the growing internationalization of advanced industrial economies.
Genda97 [Article] URL [by HCJ]
¥cite{Genda97}
Chansu ha ichido (in Japanese)[only one chance]   Google  Google Scholar
Yuji Genda   Google  Google Scholar
The monthly journal of the Japan Institute of Labour, 1997:October, Vol. 449 pp. 2-12
abstract
日本の労働市場には世代効果が働いている。世代による学卒時点での就職動向と就職後の同期入社数の違いが,賃金や就業機会の決定に永続的な影響を及ぼしている。1980年代以降,日本の賃金格差拡大は小さかったが,そこにも世代効果の影響がみられる。中高年齢の高校卒の多くでは高度成長期に就職したことからジョブマッチングが改善し,それに伴い賃金も以前の世代に比べて大幅に上昇した。一方,低成長期以降に就職した高卒世代は長期雇用の機会が得られず,離転職を繰り返している。若年大卒世代では労働需要の増大により賃金は着実に上昇しているものの,90年代以降,第2次ベビーブーマーによる供給増のため,就職市場は悪化した。中高年齢の大学卒では同一世代の人数が大幅に増加したために昇進の困難化と賃金上昇の抑制を生み,結果的に全体での賃金格差の拡大を抑制した。また世代効果から中高年齢高卒世代の賃金は今後停滞するだろう。
memo
チャンスは一度!)世代と賃金格差 玄田有史 日本労働研究雑誌 449号 1997年10月 日本労働研究機構
comment
賃金構造基本統計調査の年収換算は同じ。失業率を用いて、世代効果⇒新卒時の効果を計っている。玄田先生は「ベビーブーム期の大卒増加で供給アップで賃金が下がったかも」としているが、コーホートで細かく時期を合わせたところ、その影響は小さいように思う。ちょうど高校卒と大学卒に着目している点もツッコミどころになってしまう。
GendaKurosawa01 [Article] PDF URL [by HCJ]
¥cite{GendaKurosawa01}
Transition from School to Work in Japan   Google  Google Scholar
Yuji Genda and Masako Kurosawa   Google  Google Scholar
Journal of the Japanese and International Economies, 2001:December, Vol. 15 (4), pp. 465-488
abstract
Using retrospective data of young people's work experience in Japan, this paper found that initial labor market conditions, i.e., when workers first enter the labor market after permanently leaving school, have a significant lasting impact on the employment experiences of workers in their teens and twenties. An increase in the unemployment rate at the time of labor market entry reduces the probability of gaining full-time regular employment and, more important, increases the future probability of workers of leaving employers by lowering the quality of job matches. It was also found that the vocational guidance or recommendations workers received at school could be effective in raising the quality of job matches. The adverse effect of initial unemployment rates on employment opportunities was most profoundly observed among female college graduates. J. Japan. Int. Econ., December 2001, 15(4), pp. 465?488. Faculty of Economics, Gakushuin University, 1-5-1 Mejiro Toshima-ku, Tokyo 171-8588, Japan; and Faculty of Economics, Meiji Gakuin University, 1-2-37 Shirokane-dai Minato-ku, Tokyo 108-8636, Japan. c 2001 Elsevier Science (USA).
comment
正社員と非正社員の関係を分析。マッチングとか。プロビット、比例ハザードを使っている。新卒時点の効果が永続的というのは共通点となる。それ以外は直接の関係は薄い。労働研究雑誌の490号に対応する日本語版がある。
Griliches77 [Article] PDF URL [by HC3]
¥cite{Griliches77}
Estimating the Returns to Schooling: Some Econometric Problems   Google  Google Scholar
Zvi Griliches   Google  Google Scholar
Econometrica, 1977:Jan., Vol. 45 (1), pp. 1-22
comment
愚直に教育の収益率や賃金格差を測るとダメで、どういうバイアスの可能性、方向があるか?いうことをまとめた論文。論文内に新発見を記述しようはぜず、サーベイ&例示が中心となっている。心理学のスコアを操作変数として用いることの意味は「それ自体がきく」or「それも見えない変数との相関のみである(⇒プロキシーのプロキシーで操作変数としても弱いことになるかな)」とする論争や教育水準の観測エラーがattenuation biasでdownwardバイアスがあるかもということも紹介している。
GrootOosterbeek94 [Article] PDF URL [2005-5 up]
¥cite{GrootOosterbeek94}
Earnings Effects of Different Components of Schooling: Human Capital versus Screening   Google  Google Scholar
Wim Groot and Hessel Oosterbeek   Google  Google Scholar
The Review of Economics and Statistics, 1994 Vol. 76 (2), pp. 317-21
abstract
In this paper, the authors divide actual years of schooling into effective years, repeated years, skipped years, inefficient routing years, and dropout years. Estimation of earnings functions reveals that this topology is statistically superior to the usual concepts of either actual or effective years of schooling. Based on the authors' distinction, they formulate tests that discriminate between the human capital theory and the screening hypothesis. The results give strong support to the human capital theory and refute the screening hypothesis. Copyright 1994 by MIT Press.
comment
オランダのデータで学業の年数を実質、休学、留年、中退などを区別することによって、シグナリングvs人的資本を区別しようとしている。5ページのノート。ここで中退年数や休学年数が低いことで、シグナリングがサポートされるとしている。中退の効果や分析はそれはそれで興味深くとも、この結論は飛躍を超えて意味不明。中退や休学が企業側から(少なくとも就業時に)確認不能でなければ、理論的にすら成り立たない。どちらにせよ休学や中退は能力や性格の内生変数であるし、CasualEffectでもない。より精緻な変数を使いましょうという一般論として良いと思う。
またスペンス以外に3つしか参考文献がなく、イントロでも具体的に他の研究に触れていないこのノートを、ChevalierxHarmonWalkerZhu04では、実証研究をレビューしたとあるのも意味不明。
HarmonHoganWalker03 [Article] PDF URL [2005-3 up] [by HC4]
¥cite{HarmonHoganWalker03}
Dispersion in the economic return to schooling   Google  Google Scholar
Colm Harmon and Vincent Hogan and Ian Walker   Google  Google Scholar
Labour Economics, 2003 Vol. 10 (2), pp. 205-214
HashimotoRaisian85 [Article] PDF URL [by HCJ]
¥cite{HashimotoRaisian85}
Employment Tenure and Earnings Profiles in Japan and the United States   Google  Google Scholar
Masanori Hashimoto and John Raisian   Google  Google Scholar
American Economic Review, 1985:September, Vol. 75 (4), pp. 721-35
abstract
Analyzes employment tenure and employee earnings profiles in Japan and the U.S. as of September 1985. Comparison of employment tenures in the countries; Company size differences in employment tenure for the countries; Differences in earnings profiles between the countries; Employer-employee attachments.
comment
ミンサー型の賃金関数を用いた日米比較。日本は賃金構造基本統計調査1980年、アメリカはM-CPS1979年を使っている。少なくとも日本は公表データを使っているし、一時点で分析をしているという問題もある。
ミンサー型賃金関数と言っても、賃金センサスを使った学歴の効果はダミーの4区分扱い。アメリカは修学年数とダミーの両方が入っている。シープスキン効果とか非線型性を入れているのだろうか?
推定の結果としては日本の方がずっと勤続の賃金への効果が高い。あと文章ではさほど強調されていないが、規模別の分析では中堅企業(従業員10人!)99人)って零細企業(1人!)9人)と大企業の間の推定値のようなイメージがあるが、その間の値をとらないことが多い。それでも3つしかないから、順列の関係でどこが特殊とはいいにくいかもしれない。零細企業が特殊なのかも。経験(論文中では年齢-就業年数)の効果が一番高いのが中堅企業で、勤続の効果が一番低いのも中堅企業になっている。Basic Survey on Wage Structureが(Shugyo Kozo kihon chosa)となっている誤植もある。
HashimotoRaisian92 [Article] PDF URL [by HCJ]
¥cite{HashimotoRaisian92}
Employment Tenure and Earnings Profiles in Japan and the United States: Reply   Google  Google Scholar
Masanori Hashimoto and John Raisian   Google  Google Scholar
American Economic Review, 1992:March, Vol. 82 (1), pp. 346-54
comment
ClarkOgawa92のすぐに後に載っているコメントに対するリプライ。単に文章のリプライだけではなく、1980年代の5時点で同じようにミンサー型の賃金関数を推定して変化を認めている。依然、タイムシリーズで見ている。中、大企業で勤続の効果が弱まった反面、小企業で勤続の効果が強まったという結果になっている。
Higuchi89 [Article] PDF [by HCJ]
¥cite{Higuchi89}
Japan's changing wage structure: The impact of internal factors and international competition   Google  Google Scholar
Yoshio Higuchi   Google  Google Scholar
Journal of the Japanese and International Economies, 1989 Vol. 3 (4), pp. 480-499
abstract
This paper examines in detail the effects of internal and external shocks over the business cycle on wages of workers by job tenure and age in Japan. The effects of the external labor market condition and the business results within a firm are distinguished in this paper. When the market is brisk the wage growth of workers with limited years of service is higher than that of workers with long service, and wage disparities tend to narrow. On the other hand, value-added labor productivity and per capita ordinary profit in each firm have almost the same effects on wages regardless of job tenure and they do not affect the wage disparities. Some of the recent declines in the relative wages of traded goods industries can be accounted for by the deterioration of their profits in comparison with other industries reflecting the keen competition in the international and domestic product market. The rapid appreciation of the yen reduces ordinary profits in Japan's traded goods industries, undermining workers' sense of job security. Its "blackmail effect" on wages is especially pronounced among senior workers with high turnover costs and few opportunities for reemployment. This finding corroborates the view that job turnover costs for workers play a crucial role in determining wage flexibility.
comment
賃金センサスを使って、景気のショックが賃金に及ぼす影響を分析している。MincerHiguchi88iのように、6年を引いたりして勤続年数化したり、就業年数への変換を行っている。教育はあくまでコントロールであるので主目的ではない。主たる結論は、景気が良いときには短期雇用の賃金が伸びやすい。貿易財の競争から、賃金が落ちている可能性が高いなど(鉄鋼業の相対賃金は下がり、金融、サービス業は上がっている)。
コーホートではなくタイムシリーズ型、16年分のデータを企業サイズ、年齢、勤続に分けて、製造業に絞って分析をしている。サンプルサイズは11016 データはCPI(1980)で実質化した所定内給与、1970年!)1987年。1973年は異常値なので使わないとしている。僕が修士論文の時にデータの断絶を確認したのは1975と1976年調査の間。このため日本語版の脚注14には「昭和50年調査以前は、学校や病院等に勤める者も標本に入っている。そのため、昭和50年調査と昭和51年調査との間に大きな断絶がある。連続したデータは昭和51年調査以降からしか、とることができない。」と書いている。実際に同じ番号の表に載っている労働者数もかなり違う。どのみち1975年で断絶があったので1973年の賃金センサスは確認していないが。1975年以前と1976年以後をそのまま使って良いのか?というのは怪しい。
ICPSR_CPS [Misc] URL
¥cite{ICPSR_CPS}
CURRENT POPULATION SURVEY: ANNUAL DEMOGRAPHIC FILE, 1968-2001   Google  Google Scholar
Bureau of the Census U.S. Dept. of Commerce   Google  Google Scholar
1968-2001
memo
OutgoingとMarchの違いはOutgoingの方がNBERにも頼める一枚CDになっている。しかし年間所得などは記載されていないらしい。 おそらくMarchはOutgoingを包括すると思う。以下NBERのページより抜粋、ちなみにNBERからは(当然センサス局にもある)月次データもとれる。

What are the Outgoing Rotation Groups?
Every household that enters the CPS is interviewed each month for 4 months, then ignored for 8 months, then interviewed again for 4 more months. Usual weekly hours/earning questions are asked only at households in their 4th and 8th interview. These outgoing interviews are the only ones included in the CD-ROM. New households enter each month, so one fourth the households are in an outgoing rotation each month.

Is this the same as the March Annual Demographic Survey?
No, income and demographic questions asked in March are not available on the CD-ROM. Weekly earnings are available, annual earnings are not. Basic demographic variables (age, sex, race, and marital status) are available, but not detailed information about children's ages (except 1984-1993) or annual income.

comment
アメリカの労働力調査&賃金調査にあたる個票データ。初めてやるとき分析は面倒だが、この数年分に関してはWebから誰でも個票にアクセスできる。90年代以前の分については東大社研が窓口になっているICPSRを利用することで入手できる。標本10万人もいるので推定値が安定するかと思いきや、推定以前の人数の記述統計(サンプル1000程度)だけでもかなりぶれてしまう。日本の政府統計よりも精度はかなり劣る。
Johnson97 [Article] PDF URL [by HC2]
¥cite{Johnson97}
Changes in Earnings Inequality: The Role of Demand Shifts   Google  Google Scholar
George E Johnson   Google  Google Scholar
Journal of Economic Perspectives, 1997:Spring, Vol. 11 (2), pp. 41-54
abstract
That the relative demand for labor in the upper segment of the skill distribution has been shifting is a widely accepted 'stylized fact' in the literature on the increase in earnings inequality that has occurred since the late 1970s. Explanations of the causes of the relative demand shifts range from effects of increased integration of the world economy to skill-based technological change (reflecting, in part, the computerization of production processes). However, relative demand for skilled labor has been increasing fairly steadily since 1940, a fact having implications about the causes of both the demand shifts and recent increases in inequality. Copyright 1997 by American Economic Association.
comment
BoundJohnson92がそうであったのように、JohnsonはSBTC支持派。要約にも、90年代の高技能者への需要アップは全会一致としている。JEPに掲載された需要側からの読み物であるが、需要変化は供給変化よりも数式を使わない説明が難しく簡単な需給図があるだけで、後は完全に公表統計を出すだけになっている。(実際問題として、他の先端系の論文も供給で説明できない⇒需要としている節がある)Topel97とは同じ号の前後となっており、こちらが需要説明、Topel97が供給説明となっている。
JuhnKimVella05 [Article] PDF URL [20050804 up]
¥cite{JuhnKimVella05}
The Expansion of College Education in the United States: Is There Evidence of Declining Cohort Quality?   Google  Google Scholar
Chinhui Juhn and Dae Il Kim and Francis Vella   Google  Google Scholar
Economic Inquiry, 2005 Vol. 43 (2), pp. 303-315
abstract
This article documents the expansion of college education in the United States and examines to what extent the increase in the number of college graduates may have lead to a decline in the average quality of college graduates. Using the 1940--90 Census, we compare across birth year cohorts with varying levels of college completion. We find some weak evidence that college graduate men from highly educated cohorts earn a relatively smaller wage premium even controlling for the relative supply effect. However, these cohort quality effects account for only a small fraction of the recent fluctuation in the college wage premium.(JEL I20, J24, J31) Copyright 2005, Oxford University Press.
comment
能力の分布が書かれていて、似てると思ったが、借り入れ制約の話で学歴も分けない相対賃金なので、やっぱり違った。
JuhnMurphyPierce93 [Article] PDF URL [by HC1]
¥cite{JuhnMurphyPierce93}
Wage Inequality and the Rise in Returns to Skill   Google  Google Scholar
Chinhui Juhn and Kevin M Murphy and Brooks Pierce   Google  Google Scholar
Journal of Political Economy, 1993:June, Vol. 101 (3), pp. 410-42
abstract
Using data from the March Current Population Survey, the authors document an increase over the past 30 years in wage inequality for males. Between 1963 and 1989, real average weekly wages for the least skilled workers declined by about 5 percent, whereas wages for the most skilled workers rose by about 40 percent. The authors find that the trend toward increased wage inequality is apparent within narrowly defined education and labor market experience groups. Their interpretation is that much of the increase in wage inequality fro males over the last 20 years is due to increased returns to the components of skill other than years of schooling and years of labor market experience. Copyright 1993 by University of Chicago Press.
comment
Skilled worker賃金アップ、unsikilled worker賃金ダウンで格差拡大から始まる。技術間すなわち学歴間不平等に注目した後、同学歴内の残差の拡大⇒同学歴でも「できる人」「できない人」が別れていると結論している。March CPS使用
KatzLovemanBlanchflower95 [Incollection] URL [by HC3]
¥cite{KatzLovemanBlanchflower95}
A Comparison of Changes in the Structure of Wages in Four OECD Countries   Google  Google Scholar
Lawrence F. Katz and Gary W.Loveman and David G. Blanchflower   Google  Google Scholar
University of Chicago Press, 1995 pp. 25-66
memo
Differences and Changes in Wage Structures, Richard B. Freeman and Lawrence F.Katz
Paper provided by National Bureau of Economic Research, Inc in its series NBER Working Papers with number 4297.
comment
ワーキングペーパーは1993に出た。アメリカにおける賃金格差の拡大を分析する一冊の本の第一章にあたる。このため米、英、日、仏の4つの国でデータを使ってファクトファインディングしました、詳細は次章以降と概観する形になっている。結果は国によってタイミングや程度は異なるものの学歴間賃金格差は、1980年代から拡大しているとしている。アメリカは激しく、日本は穏やかという結果。 ハイスキルワーカーへの需要拡大を示唆ししている。
KatzMurphy92 [Article] PDF URL [by HC1]
¥cite{KatzMurphy92}
Changes in Relative Wages, 1963-1987: Supply and Demand Factors   Google  Google Scholar
Lawrence F. Katz and Kevin M. Murphy   Google  Google Scholar
The Quarterly Journal of Economics, 1992:February, Vol. 107 (1), pp. 35-78
abstract
A simple supply and demand framework is used to analyze changes in the U.S. wage structure from 1963 to 1987. Rapid secular growth in the demand for more-educated workers, "more-skilled" workers, and females appears to be the driving force behind observed.changes in the wage structure. Measured changes in the allocation of labor between industries and occupations strongly favored college graduates and females throughout the period. Movements in the college wage premium over this period appear to be strongly related to fluctuations in the rate of growth of the supply of college graduates. Copyright 1992, the President and Fellows of Harvard College and the Massachusetts Institute of Technology.
comment
QJE1992 Vol107issue1(MurphyWelch92)と同じ号の論文。タイトルの通り、需要供給アプローチ。基本的なアイディアはSBTC。週給換算平均値を用いてM-CPSを使用している。男女、学歴、推定経験から各年320のマトリックスを作って25年間を分析している。実質化した(logB年賃金-logA年賃金)を被説明変数にしている。実際に自分でCPSコーホートをやってみると断続はあってもU字型は出ない。しかしこの論文では大卒リターンに男女ともにU字型(1963-1987)が特に若年層で出ている。推定経験の組み込みや貧困をサンプルから外すこと、コーホート自体で見ずにタイムシリーズで変数調整に影響があるのかな。
P67にはComposition Effectとして分布区分の発想を紹介しているが、Within Cohortで見る場合は影響少ないとして、実際に技能に対する対価が変わったのだとしている。Within Cohortとover allの両方で見ている。国際貿易の観点から、低学歴者の解雇を見たりもしている。需要の方は産業別で見て、需給でCES生産関数を作っている。
KatzRevenga92 [Article] PDF URL [by HCJ]
¥cite{KatzRevenga92}
Changes in the Structure of Wages: The United States vs. Japan   Google  Google Scholar
Lawrence F. Katz and Ana L. Revenga   Google  Google Scholar
Journal of the Japanese and International Economies, 1992:December, Vol. 3 (4), pp. 522-553
comment
賃金構造基本統計調査を用いて、年収換算している。ちょうど高校、ちょうど大学で分析している。アメリカでの賃金格差拡大が問題になった時期の日米比較。
Krueger93 [Article] PDF URL [by HE3]
¥cite{Krueger93}
How Computers Have Changed the Wage Structure: Evidence from Microdata, 1984-1989   Google  Google Scholar
Alan B Krueger   Google  Google Scholar
The Quarterly Journal of Economics, 1993:February, Vol. 108 (1), pp. 33-60
abstract
This paper uses Current Population Survey data to examine whether workers who use a computer at work earn a higher wag e rate than otherwise similar workers who do not use a computer at wor k. A variety of models are estimated.to try to correct for unobserved variables that might be correlated with job-related computer use and earnings. Estimates suggest that workers who use computers on their job earn 10 to 15 percent higher wages. Additionally, the expansion in computer use in the 1980s can account for one-third to one-half of t he increase in the rate of return to education. Copyright 1993, the President and Fellows of Harvard College and the Massachusetts Institute of Technology.
comment
Krueger とAutorはけっこうコンピューターに関心を持っている。AuthorKatzKrueger98もこの後継版に当たる。こちらの方は、記述統計中心とシンプルな賃金回帰で簡単。メインCPSにはコンピュータ使用が載っていないので1984年と1989年の10月CPSのSupplemental Question on computer use を用いている。時点は、俗に賃金格差が拡大したという所を選んでいる。コンピューターの使用者の賃金は使わない人よりも1割!)2割高く、これらが大卒プレミアムの半分近くを説明する。
LeuvenOosterOphem04 [Article] PDF URL [2005-5 up] [by HC4]
¥cite{LeuvenOosterOphem04}
Explaining international differences in male skill wage differentials by differences in demand and supply of skill   Google  Google Scholar
Edwin Leuven and Hessel Oosterbeek and Hans van Ophem   Google  Google Scholar
Economic Journal, 2004 Vol. 114 (127), pp. 466-486
abstract
This paper explores the hypothesis that wage differentials between skill groups across countries are consistent with a demand and supply framework. Using micro data from 15 countries we find that about one third of the variation in relative wages between skill groups across countries is explained by differences in net supply of skill groups. The demand and supply framework does an even better job at explaining relative wages of low skilled workers. Copyright 2004 Royal Economic Society.
comment
BlauKahn96は、アメリカは低技能者少ないと見ていたが、低技能者の定義を間違えているとした論文。この論文では技能or機構ならSBTC風に技能で説明するのが妥当だとした。同じ教育年数でも国によって効果がまちまちだろうと雑誌エコノミストの記事も紹介(8年の修学における数学能力は、日本の真ん中>ドイツ、カナダ、ニュージーランドの上位25%らしい)単に修学年数のシェアで比べることを問題提起して、アメリカの低学歴のシェアは低くとも、勉強の到達度から見れば、低技能の人が多いとしている。低技能の人が多ければ、需給から見ても低学歴≒低技能の賃金下がるのは自然なので、SBTC風の技能の説明がもっともらしいとしている。
使用データはinternational adult literacy survey(直訳:国際成人読み書き調査)というもので20カ国の研究者から集められているらしい。うち5つはデータが使いづらいので、15で分析している。識字能力というと、世銀が途上国でするようなパーセンテージの印象があるが、これは程度のデータで「小説、詩」「時刻表、地図」「預金、算数」の読み書き能力を0!)500で自己申告らしい。相関が高いので、3つの平均を分析に使っている。このデータで見ると、アメリカは平均修学年限は高いが、読み書きできない人が多い。スウェーデンは平均修学は低くとも、読み書きを得手としている人が多いとなっている。結局、これも自己申告だから、自信過剰な文化があれば、同じ識字能力でも点数上がりそうに思う。またこういう自己申告のテストは、封書で郵送するか、調査員に答えるか?でも点数が変わってきそう。教育の国際比較と似たような問題がありそうだが、識字能力で比べる方が、技能の高さを示すのに合っていると著者は考えている。
識字能力を入れずに学校と就業年数だけで見ると、結果はかなり曖昧な物になってしまう。一方この識字能力を含めて、労働供給と相対賃金の関係を見ると、識字能力が高い人の供給が増えれば、その賃金がさがるという傾向にある。だから需給で見るのは基本的に正しい。技能が効いており、機構ではないという結論
LevyMurnane92 [Article] PDF URL [by HC1]
¥cite{LevyMurnane92}
U.S. Earnings Levels and Earnings Inequality: A Review of Recent Trends and Proposed Explanations   Google  Google Scholar
Frank Levy and Richard J Murnane   Google  Google Scholar
Journal of Economic Literature, 1992:September, Vol. 30 (3), pp. 1333-81
comment
JELということもあり、テクニカルに走っておらず、ファクトファインディングが中心に読みやすい。M-CPSを用いているとしているが、分析に平均ではなく、中央値を用いているところも珍しい。
MartinsPereira04 [Article] PDF URL [2005-3 up]
¥cite{MartinsPereira04}
Does education reduce wage inequality? Quantile regression evidence from 16 countries   Google  Google Scholar
Pedro S. Martins and Pedro T. Pereira   Google  Google Scholar
Labour Economics, 2004 Vol. 11 (3), pp. 355-371
Mincer74 [Book] URL [by HE]
¥cite{Mincer74}
Schooling, Experience and Earnings   Google  Google Scholar
Jacob Mincer   Google  Google Scholar
Proquest Info & Learning, 1974
comment
ベッカーの人的資本を定型化したミンサー型賃金関数の始まり。この賃金関数では修学年数、就業年数、就業年数の二条項を基本的な説明変数とする。このとき就業年数の係数が、教育の収益率になるとしているが、機会費用以外の費用なしや無理のある近似に依存している。係数のレベルの意味よりも、定性的なものと見るのが無難だと思う。NBERの9732[HC3]でHeckmanらがミンサー型賃金価数50年分」ということでこれまで、これからの発展、コーホート使うべしとしている。
MincerHiguchi88 [Article] PDF [by HCJ]
¥cite{MincerHiguchi88}
Wage structures and labor turnover in the United States and Japan   Google  Google Scholar
Jacob Mincer and Yoshio Higuchi   Google  Google Scholar
Journal of the Japanese and International Economies, 1988:June, Vol. 2 (2), pp. 97-133
comment
Mincerも著者の一人なので、当然ミンサー型賃金関数も推定しているが、焦点はTurnover(離職)と賃金の構造にある。アメリカにおける日本企業でも分析を行い、その特性は日本企業に近いとしている。ミンサー型賃金関数の、修学、就業、勤続の全ての項に二乗項を入れている。データを賃金構造基本調査ではなく、就業構造基本調査を用いている点は珍しい。このため結婚した女性に対する分析もある。
MurphyWelch92 [Article] PDF URL [by HC1]
¥cite{MurphyWelch92}
The Structure of Wages   Google  Google Scholar
Kevin M Murphy and Finis Welch   Google  Google Scholar
The Quarterly Journal of Economics, 1992:February, Vol. 107 (1), pp. 285-326
abstract
Although surveys show that traditional ordering of average wages--i.e. higher earnings with higher schooling and concave age-wage profiles--have not changed during the past three decades, the actual size of the wage differentials measured by education or by work experience has varied from peak to trough by a factor of two-to-one. The patterns are not monotone, but there is a trend toward increased skill premiums. The authors first examine the structure of wages among white men distinguished by age and schooling for the period from 1963 to 1989. They then compare shifts in the distribution of wages and employment among the age x schooling categories to show in reference to a stable demand structure that employment alone cannot account for observed changes in relative wages. Finally, the authors describe the characteristics required of candidate demand shifters and offer examples using linear trend, business cycle shocks, and recent patterns of deficits in international trade. Copyright 1992, the President and Fellows of Harvard College and the Massachusetts Institute of Technology.
comment
QJE1992 Vol107 issue1(KatzMurphy92)と同じ号の論文。(この号でMurphyは二本ある)その号のKatzと同じく、基本思想はSBTC、基本手法は需要と供給、基本データはM-CPS。なぜ低スキルの人の賃金が落ちたか?は途上国との貿易競争を挙げている。景気のサイクルを考えるため、失業率を一次自己回帰の残差で使っている。
OhtakeInoki97 [Incollection] URL [by HCJ]
¥cite{OhtakeInoki97}
Rodosijoni okeru sedaikoka (in Japanese) [generation effects in labor market]   Google  Google Scholar
Fumio Ohtake and Takenori Inoki   Google  Google Scholar
University of Tokyo Press, 1997 pp. 297-320
memo
労働市場における世代効果 大竹文雄 猪木武徳@現代マクロ経済分析 転換期の日本経済 東大出版会 浅子和美、福田慎一、吉野直行編
comment
日本におけるコーホート分析を行っている。ダミーによる推定手法がDeatonPaxson94とも同じ。賃金構造基本統計調査のランダムサンプル個票データをもらっているらしい。ちょうど大卒、ちょうど高卒を使っている。この他にも、大竹・斉藤として季刊社会保障研究および、Review of Income & Wealthが所得分配に着目して、同じ手法を使っているが、推定方法以外に直接の関係はないので省略している。
Psacharopoulos94 [Article] PDF URL [2005-3 up]
¥cite{Psacharopoulos94}
Returns to investment in education: A global update   Google  Google Scholar
George Psacharopoulos   Google  Google Scholar
World Development, 1994 Vol. 22 (9), pp. 1325-1343
comment
2004年のFurther update参照。
PsacharopoulosPatrinos04 [Article] PDF URL [2005-3 up] [by HE4]
¥cite{PsacharopoulosPatrinos04}
Returns to investment in education: a further update   Google  Google Scholar
George Psacharopoulos and Harry Anthony Patrinos   Google  Google Scholar
Education Economics, 2004 Vol. 12 (2), pp. 111-134
abstract
Returns to investment in education based on human capital theory have been estimated since the late 1950s. In the 40-plus year history of estimates of returns to investment in education, there have been several reviews of the empirical results in attempts to establish patterns. Many more estimates from a wide variety of countries, including overtime evidence, and estimates based on new econometric techniques, reaffirm the importance of human capital theory. This paper reviews and presents the latest estimates and patterns as found in the literature at the turn of the century. However, because the availability of rate of return estimates has grown exponentially, we include a new section on the need for selectivity in comparing returns to investment in education and establishing related patterns.
comment
クロスカントリーで20カ国以上を網羅的に推定をしている。本文では地域別もあるけど全世界平均などの収益率を載せている。そこまで大雑把で分かることあるかな?
データや関数形にこだわらず、とにかくいろんな論文の収益率をクロスカントリーで平均取りましたって感じ。Appendixには個々の国のデータを載せている一方で、どんなデータソースか?は「他人の論文参照」と「94年の自分の論文参照」となっている。参考文献の94年の論文を見ると、大半が「85年の自分の論文参照」になっている。(85年を見たら81年って書いてありそうだが、チェックしていない。)
例えば日本のデータは(何のデータかも分からないが)75年、78年、88年から自分&他人の論文を引っ張ってきている。使用データとしては10年以上前のものを使っているのにUpdateと言えるのか?アフリカの推定に関しては、(公表統計から愚直に測るものでさえ、)他にあんまり見たことないけど、収益率が他の地域に比べて高く、初等教育も高い(30%とか)。学歴レベルにかかわらず、OECDの方が収益率は低い。
RummeryVellaVerbeek99 [Article] PDF URL [05/08/04 up]
¥cite{RummeryVellaVerbeek99}
Estimating the returns to education for Australian youth via rank-order instrumental variables   Google  Google Scholar
Sarah Rummery and Francis Vella and Marno Verbeek   Google  Google Scholar
Labour Economics, 1999 Vol. 6 (4), pp. 491-507
abstract
This paper employs the rank-order instrumental variable (IV) procedure of Vella and Verbeek (1997) estimate the returns to education for Australian youth. The attraction of this approach is that it can account for the endogeneity of schooling in the wage equation via the use of instrumental variables without the use of exclusion restrictions. We find, after accounting for the endogeneity of schooling, that an additional year of schooling is associated with an increase in wages of approximately 8%. Furthermore, we find that the rank-order IV approach is able to identify the presence of endogeneity in this particular empirical example. However, despite this, the adjusted estimate of how schooling affects wage is close to the ordinary least squares (OLS) estimate.
comment
オーストラリアのデータで行った教育収益の分析8%らしい。

ランクの操作変数を使っているのが売りらしい。

きちんと読んでいないが、英語圏のものをチェックするならオーストラリアも候補。

Schultz63 [Book] [2005-5 up]
¥cite{Schultz63}
The economic value of education   Google  Google Scholar
Theodore W. Schultz   Google  Google Scholar
Columbia University Press, 1963
comment
Beckerとともに教育経済学の先駆け。 修論時に訳本を手に取ると単行本みたいな縦書きだった。(ほとんど数式がないので縦書きでも困らなかった)。読んだはずだが、あまり印象に残っていない。Becker同様に「教育を経済学的に分析することは悪いことじゃない。経済学っていうのは金銭的と誤解を受けるが、論理的に考えているだけ。もちろん教育や学校の文化面の大事さはある」みたいなことも、書いてあった気がする。
Spence73 [Article] PDF URL [by HC2]
¥cite{Spence73}
Job Market Signaling   Google  Google Scholar
A Michael Spence   Google  Google Scholar
The Quarterly Journal of Economics, 1973:August, Vol. 87 (3), pp. 355-74
comment
ゲーム論でもおなじみのSpenceの進学モデル。情報を多く保有している側が情報開示につながるようなシグナルを発するのがシグナリング。情報を持っていない側が情報を多く持つ側に選択肢を示し、相手の選択行動を通じて情報を明らかにするのがスクリーニング。教育モデルでは学生(労働者)が行うのがシグナリングで、企業が行うのがスクリーニングらしい。混同しないように気をつける必要があるが、シグナリングモデルはすなわちスクリーニングモデルになる。
StaigerStock97 [Article] URL
¥cite{StaigerStock97}
Instrumental Variables Regression with Weak Instruments   Google  Google Scholar
Douglas Staiger and James H. Stock   Google  Google Scholar
Econometrica, 1997 Vol. 65 (3), pp. 557-586
abstract
This paper develops asymptotic distribution theory for instrumental variable regression when the partial correlation between the instruments and a single included endogenous variable is weak, here modeled as local to zero. Asymptotic representations are provided for various instrumental variable statistics, including the two-stage least squares (TSLS) and limited information maximum- likelihood (LIML) estimators and their t-statistics. The asymptotic distributions are found to provide good approximations to sampling distributions with just 20 observations per instrument. Even in large samples, TSLS can be badly biased, but LIML is, in many cases, approximately median unbiased. The theory suggests concrete quantitative guidelines for applied work. These guidelines help to interpret Angrist and Krueger's (1991) estimates of the returns to education: whereas TSLS estimates with many instruments approach the OLS estimate of 6%, the more reliable LIML and TSLS estimates with fewer instruments fall between 8% and 10%, with a typical confidence interval of (6%, 14%).
comment
弱い操作変数をつかったら、ダメだというお話で、結構有名。Wooldridgeの初級&Crossセクションにも概要が書いてある。セオリーの所は、難しげなので詳しく読んでいない、モンテカルロおよび生まれた時期を操作変数にして教育のリターンを測るAngrist、 Kruger92(QJE)の追試がある。この92年の論文の推定にケチをつける形ではあるが、両名に対する謝辞もある
要するに、LIMLやTSLSを使う場合は、内生変数を操作変数で回帰した場合の説明力が高くないとダメ。弱い操作変数の場合は、数十万の標本があっても、推定値の分布は正規分布に従わず、バイアスもすごく大きいものとなる。教育の実証の場合は弱い操作変数を加味したBonferroniの信頼区間ははるかに大きく、例えばTSLSで8%±1%の信頼区間が、5%!)12%の区間になる。特定化によっては大きく動き、マイナスも棄却できなくなる。
(一致性自体は、程度問題では揺るがないはずだから)操作変数法の推定値が正規分布になってZ値をつかうのも、あくまで近似で、その近似の度合いが数十万の標本があってもまだまだ低い、という直感的な理解(でいいだろうか?分かりやすい表現が論文中に見あたらない)。操作変数は適切なものを見つけてくるのも大変だし、外生と言って説得力を持つものは、説明変数との相関は小さいことが多い。30万の標本があっても、バイアスが大きすぎるってことは実際は操作変数法使いづらいことになる。マニアックなことをしない範囲での対処は、「操作変数強めで(あれば良いけど)」「1段階目のF値書いて(低いからこそ書きたくない)」ぐらいで、あんまり抜本的なことはない。
Taper01 [Article] PDF URL [by HC2]
¥cite{Taper01}
The Rising College Premium in the Eighties: Return to College or Return to Unobserved Ability?   Google  Google Scholar
Christopher R Taber   Google  Google Scholar
Review of Economic Studies, 2001:July, Vol. 68 (3), pp. 665-91
abstract
The changes in the distribution of earnings during the 1980s have been studied extensively. The two most striking characteristics of the decade are (a) a large increase in the college/high school wage gap, and (b) a substantial rise in the variance of wage residuals. While this second phenomenon is typically implicitly attributed to an increase in the demand for unobserved skill, most work in this area fails to acknowledge that this same increase in demand for unobserved skill could drive the evolution of the measured college premium. In its simplest form, if higher ability individuals are more likely to attend college, then the increase in the college wage premium may be due to a increase in the relative demand for high ability workers rather than an increase in the demand for skills accumulated in college. This paper develops and estimates a dynamic programming selection model in order to investigate the plausibility of this explanation. The results are highly suggestive that an increase in the demand for unobserved ability could play a major role in the growing college premium. Copyright 2001 by The Review of Economic Studies Limited
comment
単なるSBTCでは学歴内の賃金分散の拡大は説明できないとして、見えない能力に対する対価が変わったのじゃないか?と見ている分析。メインデータはNLSY(National Longitudinal Survey of Youth)で白人男性民間人14-22用いている。このため家族構成なんかも分かる。AFQT(Armed Forces Qualifying Test)を主な操作変数にして見えない能力の対価を推定している。ダイナミックプログラミングや、労働市場への参加決定にHeckitを使っている。推定結果は見えない能力の効果が大として、感覚的には納得できる。いずれにしても私的収益率分析になっている。
Topel97 [Article] PDF URL [by HC2]
¥cite{Topel97}
Factor Proportions and Relative Wages: The Supply-Side Determinants of Wage Inequality   Google  Google Scholar
Robert H Topel   Google  Google Scholar
Journal of Economic Perspectives, 1997:Spring, Vol. 11 (2), pp. 55-74
abstract
Supply-side factors may contribute to rising wage inequality. First, certain changes in the supply of skills allegedly exacerbate wage inequality. Women's increased labor force participation and increased immigration are the leading candidates; both allegedly reduce the wages of less-skilled men. However, immigration's impact on wage inequality has been minor and the effects of women's participation is inconclusive. Second, in evaluating the likelihood that human capital investment will mitigate future inequality, evidence suggests that rising returns to education have increased the proportion of young people attending college, limiting the growth of inequality among high-wage workers. Copyright 1997 by American Economic Association.
comment
(90年代前半は供給で説明できない⇒見えない需要の責任にするというアプローチが多かったが)この論文は供給側を中心に見ている。移民やコーホートサイズを考慮。女性の労働参加や移民が特殊かな。しかし影響は少ないor結論しにくいとしている。韓国やスウェーデンのデータも用いている。JEPなので、あんまりテクニカルでもない。
TrostelWalkerWoolley02 [Article] PDF URL [2005-3 up] [by HE4]
¥cite{TrostelWalkerWoolley02}
Estimates of the economic return to schooling for 28 countries   Google  Google Scholar
Philip Trostel and Ian Walker and Paul Woolley   Google  Google Scholar
Labour Economics, 2002 Vol. 9 (1), pp. 1-16
comment
28カ国を分析して国際比較をしているが、データ的には International Social Survey Programmeというものから引っ張ってきたらしい。11年間のデータがある国もあれば、1年だけのデータの国もあり、サンプルサイズも国によって150!)3100という開きがある。著者自身も自覚しているが、自己選択バイアスは回避していない。親の学歴や配偶者の学歴を操作変数につかっている。(弱い操作変数)にも触れている。あんまりストーリーがなく、使えるデータがあったので回して比較してみましたという感じ。
VellaKarmel99 [Article] PDF URL [20050804 up]
¥cite{VellaKarmel99}
Evaluating the Impact of Educational Expansion on the Occupational Status of Youth   Google  Google Scholar
Francis Vella and Tom Karmel   Google  Google Scholar
Australian Economic Papers, 1999 Vol. 38 (3), pp. 310-27
abstract
This paper exploits the remarkable increase in the average educational attainment of Australian youth during the 1980's to evaluate the role of education in labour market performance. Rather than focus on the impact of schooling on wages, however, we examine changes in the occupational distribution of recent labour market entrants. The evidence indicates that the educational expansion appears to move all individuals up the educational ladder without altering their relative position. The results indicate that while the second cohort obtained substantially more education than the first cohort the occupational distribution of the two cohorts were almost identical. Furthermore, there was no evidence that the increased education counterbalanced changes in the structure of labour demand or manifested itself in higher wages. Copyright 1999 by Blackwell Publishers Ltd/University of Adelaide and Flinders University of South Australia
comment
labour economicsにもあるオーストラリア分析の姉妹版だと思う。まだきちんと読んでいない。
Weiss95 [Article] PDF URL [by HC2]
¥cite{Weiss95}
Human Capital vs. Signalling Explanations of Wages   Google  Google Scholar
Andrew Weiss   Google  Google Scholar
Journal of Economic Perspectives, 1995:Fall, Vol. 9 (4), pp. 133-54
abstract
The key difference between signalling and human capital models is that signalling models allow firms to draw inferences about unobserved characteristics of workers. Those inferences can be based on the schooling or work experience of workers, or on direct measures of some aspects of job performance. Many recent empirical findings can be better explained by signalling models than by human capital theory. Given the explanatory power of signalling models, standard estimates of the social return to secondary schooling are in large part capturing differences in affective traits, such as perseverance, which were acquired either in primary school or at home. Copyright 1995 by American Economic Association.
comment
名前の通り、人的資本orシグナリング。JEPはもともと経済学者と一般の人の知識を埋めるために作っているので、数式なくサーベイの読み物になっている。レファレンスにしない方が良いかも。
Created by JabRef and Jab2HTML(Japanese) on 2007/11/13.